1000系

非電化路線の収支改善とサービスアップを目指し徳島に配置された一般型気動車。数を増やし、現在では愛媛以外で活躍している。
軽量に作られており、400馬力機関に二軸駆動のボルスタレス台車を採用。直結を二段に増やし、中速域でので加速に優れている。ドアは3扉で真ん中が両開き、両端が片開きである。ワンマン対応で、ワンマン時は真ん中のドアが締め切りになる。座席は千鳥配置のセミクロスシート。なお従来の国鉄型とはブレーキ方式が違うため連結できても営業運転はできない。営業運転と言うのは多度津工場から出庫するときキハ47やキハ185に牽引されるときがあるからである。最近になってトイレが取り付けられた車両がある。
乗車感想
乗り心地は良くも悪くもないと思うが、通勤型ゆえか騒音が大きい。
運転席横に陣取って前の景色を眺める、いわゆる「かぶりつき」がしやすい。
ボックス席に座るとロング席の人の視線が気になる。
諸元
最高速度 | 110km/h |
定員 | 151 |
機関 | SA6D125-H |
出力 | 400馬力 2200rpm |
変速機 | DW14C 変1・直2 自動 |
ブレーキ | 機関・排気ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ |
製造初年 | 1990年 |