年 | 出来事 |
1989年 平成元年 (昭和六十四年) |
2月 阿佐海岸鉄道に鉄道事業免許下りる 3月 2000系デビュー 5月 トロッコ電車運転 6月 ホテルサンルート高知10周年記念 ビアホール電車運行 7月 中村-窪川間に納涼ビール列車運行 ムーンライト高知デビュー 電車に無線取り付け 無料サービス電車「質屋号」運転(質屋の日7/8) |
1990年 | 1月 735型(シュツットガルト市電)到着 4月 携帯乗車券発券機を松下電器と共同開発 1000系デビュー 8月 シュツットガルト市電運行開始 11月 キハ20、キハ35 引退 |
1991年 | |
1992年 | 3月 海部-甲浦開業 5月 198型(オスロ市電)運行開始 9月 斗賀野-多ノ郷の石灰貨物廃止 |
1993年 H5 | 1月 320型(グラーツ市電)運行開始 |
1994年 | 3月 910型(リスボン市電)運行開始 |
1995年 | 3月 N2000登場 |
1996年 | |
1997年 | 10月 宿毛線開通 |
1998年 H10 | 9月 '98高知豪雨 後免線 知寄町-後免町 不通 土讃線 高知-繁藤 不通 10月 高知-土佐山田運転再開 12月 土讃線復旧 |
1999年 | 8月 伊野車庫撤去 218号を廃車に際し旧塗装化 9月 215号旧塗装化 |
2000年 | 6月 2000型デビュー 218号ワンパーク高知にて静態保存 |
2001年 | 2月 薊野駅周辺を複線化 3月 1000系にトイレ取り付け車 4月 高知駅前電停を高知駅前広場に移設 11月 SL土佐竜馬号運転 |
2002年 | 3月 高知運転所布師田へ移転 4月 三代目100型(ハートラム)デビュー 7月 阿佐線開通 10月 日本初の緑化軌道を試験的に施工 |
2003年 H15 | 8月 キハ28が阿波川口で車両火災 廃車 |
2004年 | 5月 2日 開業100周年 |
2005年 | 2月 宿毛駅で特急列車オーバーラン 駅舎大破 3月 はりまや橋交差点改良工事完了 高知-枡形方面右折線復活 ポカリスエットのCMに600型出演 「てのひらを太陽に号」デビュー 6月 東宿毛-中村間運転再開 10月 高知駅前交差点で1001型脱線 ポイント動作不良 11月 宿毛駅復旧 宿毛線全線運転再開 名鉄よりモ590型到着 年内は桟橋線のみ運行 12月 大雪により脱線相次ぐ |
2006年 | 1月 モ590 伊野・後免線で運行開始 5月 ミツカンのコマーシャルに土電車庫登場 6月 ダイヤ改正によりキハ58系運用縮小 11月 北山-伊野商業間の軌道移設 SL「土佐二十四万石博 一豊&千代号」運転 12月 四国運輸局が旅客運賃変更を認可 |
2007年 | 1月 運賃値上げ 均一区間180円から190円へ(部分値下げ) 北山-伊野商業間に北内電停新設 領石通でトラックと衝突 佐川駅の国鉄ビル取り壊される 10月 スウェーデンより路面電車経営者、愛好家ら土電視察 上町四丁目交差点で自動車と接触事故 |
2008年 | 2月 高知駅新駅舎開業 2月 301型九州線車両保存会に譲渡 筑前山家駅で保存 4月 533型コカコーラ社に譲渡 301型北方線色に復元 10月 キハ58系引退 お別れ運転 11月 伊野電停待合室新築 |
2009年 | 1月 県交通と共同でICカード「ですか」を導入 8月 高千穂鉄道よりTR201を譲り受ける |