山の工事。
山は発泡スチロール(ここでは余っていたポリスチレンフォーム製の断熱材を使っている)を積み重ね、山の形に切りとる。そこにポータルを取り付ける。
なお、トンネルポータルはベニヤで自作した。
寸法は右のとおりである。
上までかぶせたところ。この上にあと二段ほど積み上げ、カッターで山の形に切り出し、紙やすりで整形する。
後面は脱線時や保線作業を見越してあけておく。
以上8月5日
トンネルの向こう。出口と築堤の間の工事。同じようにまっすぐに切り出し、橋台風に一部切り取って高架レールを取り付ける。
新旧のレールが混じっているのが気になるが、「最近保線しました」ということにしよう。
築堤の上に上がる道路を作った。わずかなスペースを無理やり削ったので少々無理ができてしまった。道路の先は踏み切りの予定。写真が見えにくくて申し訳ない。
あるでしょ? こんな所。
8月22日
これまでの結果を全景で。色を塗ったらもっとしっくりくると思う。あと山肌をもう少し整えたほうがいいか。
ここまで来て気付いたが、駅どこに置こう。これ高架かトンネルかポイントかで有効な直線が殆どない。
以上8月23日
そこから地上へ降りていく築堤部分である。先代社長はベニヤ板を渡していたが、ここは築堤に作り変える。
スタイロフォームを二枚重ねにし、勾配をつけて削ってゆく。時々定規を当てて平らになっているかを確認しつつ切ってゆく。
9/18

外回り線がアンダーパスする地点である。道床付レールが宙ぶらりんなのは有得ないのでデッキガーターをそれっぽく配置してみる。まだ片方だけだがそれっぽくなったはず。
←beforafter→
設計ミスでED79がパンタをあげたまま走るとすっ転ぶことが判明。まあ非電化路線というテーマに変更後のことだったのでいいとするか。
そろそろ掃除しないと削りかすが大量に発生している。
この先築堤は高度を落としカーブを描く。その先はトンネルになる予定。
9月24日
次