 |
谷になっているところは洗い流されている。元々は暗渠でもあっただろうが、管理されていなければ詰まっても直されないだろう。 |
 |
途中きれいな玉積みの法面があった。 |
 |
斜面の下に道が見える。九十九折になっているのでこの道の続きであろう。 |
 |
少し開けたところに出た。写真では開けていないが。T字路になっている。出口へは右へ。西条側から来た場合うっかり直進しないように注意。ちなみに左へ行くといずれ奥南川林道に合流するらしい。旧道だろうか? |
 |
ここまで来ると第二期道が見えてくる。 |
 |
場所がよければ二代目隧道も。高度は違えど場所的には非常に近いところにある。 |
 |
土砂崩れなのか伐採中なのか大量の倒木が行く手を遮っている。九十九折になっているので手前で下の段に降りることにする。 |
 |
見上げれば先程通ってきた道が見える。 |
 |
出口は近い。 |
 |
ここでは轍が残っている。自動車が通っていた証だ。なお初代隧道の廃止は昭和35年だが、二代目隧道が欠陥工事のため完成早々落盤している。そのため補修の間初代隧道が再整備されている。昭和40年ごろまでである。 |
 |
ここで奥南川林道が合流してくる。ここはダート屋に人気があるので走りやすくなっている。 |
 |
そして最後のヘアピンである。 |
 |
二期道と合流。 |