| 落石覆いを抜けた。 | |
| 対岸には町道。土砂崩れが復旧されないまま半年も通行止めになっている。この町道にも旧道があるが、流石に行けそうに無い。 | |
| ふと白い柱が目に付いた。柱ではなく距離標だった。 | |
| 写真で見るほどたいした植生はしてない。 | |
| 舗装が露出しているところでは白線も見られる。 | |
| これも距離標。先ほどのものは1kmごとにおくが,これは100mおきに置かれる。また一部の人間はこれを「きのこ」と呼ぶ。 | |
| ガードレールが無くなり、代わりに作業用足場が路肩を守っている。二桁国道がこれで良いのだろうか? | |
| 右カーブを曲がると下り坂になった。階段があり、コンティニューする際使えそうだ。 | |
| 旧船戸集落が近づいてきた。仁淀川水面近くまで降りている。なぜ堀切"峠"なのかと思ったが、旧道時代はこのくらい高低差があったのだと思うと納得。 | |
| しかし密度の高い植物に行く手を阻まれる。足元が見えづらいのでかなり注意が要る。半ば強引に突っ切る。 | |
| 船戸集落到着。コンクリート建造物が遺跡のように立っていた。 | |
| 小さな谷を跨ぐ橋があったようだ。見えにくいが。 | |
| 欄干や親柱は無く名称不明。 | |
| さらに進むと小さな建物がある。すぐ道路に面しているのでバス停か駐在所ではないかと思う。 | |
| 建物と隣り合うようにもう一本橋が残っている。やはり名前はわからない。 | |
| 集落の外れには鳥居もある。しかし肝心の社が見当たらない。 | |
| 集落が終わり、道は川底から離れていく。 |