土佐石灰工業専用線跡

 1942年より大平山の石灰山より斗賀野駅まで。また、多ノ郷より大阪セメントまで貨物列車による石灰石の輸送が行われていました。DF50重連に牽かれたホキが走っていく様子は迫力があったといいます。DF50引退後はDE10重連で運行されていました。この路線も1992年に廃止され、トラックに置き換えられました。現役当時は知りませんが、現在は専用線跡がどうなっているかと思い、訪問してみました。全長約3.5kmの中物件。



分かりやすいと思うので、地図略


 いきなりですが、これが石灰の積み出し場です。正面のトンネルにホッパ車を突っ込んで上から石灰石を落としていたそうです。あいにく枕木すら残っていませんでした。近くの畑で再利用されているのはありますが…。


 内部は真っ暗。弧を描いているのか閉塞しているのか。奥行きはかなりあるものと思われます。


 坑口の前から斗賀野方面を向いて。交換設備があったのでしょうか。結構幅があります。


 築堤のはじまる部分。信号柱の立っていた跡と思われます。
円形の何かを折った跡がついていました。


 築堤の端から斗賀野駅の方を撮影しています。道路が1,2m下にあります。もともと専用線は土讃線に合流するまで、ずっと築堤の上を走っていましたが、切り崩されて道路になっており、襟野々まで何も発見できませんでした。大きな道路の両側に細い道が平行しているのがわかると思いますが、細い道が元からあった道です。細い道に挟まれた部分が全部築堤でした。


 襟野々駅をすこし過ぎると土讃線に平行します。雑草が蔓延っていますが、枯れているので踏み進めばいけます。

こんな所は雑草の枯れる冬に行くのが原則(?)ですが(勿論今は冬)、ひっつき虫(正式名称は小栴檀草〔コセンダングサ〕)が大量に自生していて、とりつかれると悲惨な状態になるので、むしろ春の直前辺りに来たほうがいいかも。


 これも信号柱の跡でしょうか。それとも他の設備でしょうか。


 しばらく行くと、橋が残っていました。これはやはり渡らないと。保存度はまあまあ。ちなみに来た道を振り返って撮っています(写真奥が襟野々)。


 枕木が残っているため楽に渡れます。ただし、見た目よりも朽ちているのであまり端を渡らないように。浅いですがあまり落ちたくない…


 同じ場所から斗賀野方面。


 勾配標。かろうじて"4"と読めます。


 写真では判りにくいんですが、枕木を撤去した窪みに一回り大きい石が入って縞模様になっています。


 橋桁その2。こっちはボロボロです。前のやつとの差は何でしょう。


 踏み切りの警報機と遮断機を設置していた跡です。廃止と同時に移したんでしょうが、そのままのにすることはよくあります。ここは何が不都合なんでしょうか。


 距離標…と思います。基点より200m。
曲線標には見えないでしょう。


 信号柱です。左は踏切の近くに残っていました。ちょと前に見たときは、はしごまも残っていましたが、写真をとた時には無くなっていました。なぜ今更外したんでしょ? まさ盗まれたとか。右のは斗賀野駅構内に残る信号柱です。こちらは梯子つきで残っています。


 
 斗賀野駅(旧)三番線。今は2面2線にされて、この線路はマルタイの留置に使うぐらい。左の空き地にはホキがずらっと(といっても高知じゃたかが知れている)並んでいたそうな。また、3番ホームはかさ上げされていません。いつから旅客の発着はなかったんでしょうか。

当時の空中写真
ここで採れた石灰は直接多ノ郷の大阪セメントへ運ばれていたようです。。

 斗賀野駅の広場の観光案内図。すごくアバウトですが、貨物線が描かれています。



多ノ郷へ