 2階からは鉄道以外の交通のコーナーになっている。
連絡船。昔は高松でもこんなシーンが繰り広げられていたのだと思うと楽しいと思う。 気付けば船の写真も鉄分が入ったものばかりとってきていた。
 国バス一号車。岡崎辺りで活躍していたものとのこと。こんなのが走り回っていた時代に都バスなんかがタイムスリップでもしたら昔の人はどんな反応をするか妄想してみた。 さらに個人的に好きなスバル360。最近CMにも出たので一部でにわかに人気が出てきたらしい。これ佐川で見た気がするんだよなあ。
これいいね。トマレ、チウイ、ススメ。これは日比谷に日本で初めて設置された自動信号なんだそうな。ところでススメチウチウトマレって何の落語でしたっけ? これ、遠目に見たら鉄道信号に見えなくないです? 当然色は逆になりますが。
飛行機はあまり好きでないが、エンジンは好きなので一枚パチリ… 結構数がある。
これは何だったかなぁ。落ちればSLに当たりそう。
これは何のコーナーだったか。自転車が並んでいる。脳内でクリーンエネルギーの交通機関と勝手に解釈している。人力って最高のクリーンエネルギーじゃん。
前輪駆動の物も多数ある。ところで前輪駆動から後輪駆動へ主流が移ったのはいつ頃なんでしょうね。ダルマ型が有名だと思いますが今風な自転車の前輪駆動もあったんですね。
こんなものまで(笑
明日の交通コーナーにはリニアの模型が置かれている。 ボタンを押せばおなじみの車両が飛び出してくる。結構速い。その下にはチューブ輸送なるものがあるが、こちらもボタンを押せば走ってくる。でもこれってただ坂道を下るだけ?

後編へ
|