伊尾木林道小川線跡1
![]() いつもと変わらない白さである。(文字量的な意味で) この路線での経験はインパクトが強かったので、長々しい序文を考えたのだが、結局いつもどおりのレポートになってしまったようだ。でもまあ、前半だけに限って言えば、自分で既に三番煎じだし、序盤は結構飛ばし気味に歩いたし、本番は後半以降だ。ここはサラリと流していこうではないか。 | |
玉井御殿横の舗装された道をゆく。伊尾木線との分岐はこの塀の中だと思う。 | |
![]() | |
森の中は1時間ほど時差があるようだ。まだ日の出前のように暗い。手ブレに気を使いつつカメラのシャッターを切った。足元には軽トラが刻んだダブルトラックが残っている。この奥に少し行った所に畑がある。そこへ向かっているようだ。 | |
この付近で地面に枕木が埋まっているのを見つけた。この先の至る所にこのような埋設物が残っている。 | |
![]() | |
分岐を過ぎた所にも廃屋か物置小屋の成れの果てが残っていた。 | |
ボロ屋を過ぎると軽トラの轍もなくなり、石積みの法面が残る路体は、もう十分に軌道跡らしさを醸し出している。 | |
![]() | |
ここには小さな橋台が残っていた。小川線最初の橋台だ。平時は小さなこの川も、雨が降れば滝のような流れに豹変するようだ。 | |
崩落現場から間を置かず、今度は藪化。 | |
そして追加の崩落。クライマックスが最初に来たような感じだが、ここさえ過ぎれば、比較的安定してくる。 | |
![]() | |
起点側。 | |
![]() | |
橋台自体も立派なものだが・・・・ | |
木橋の構成材と思われる腐ちた木材が落ちている。軌道の廃止後、橋が撤去されずに放置されていたことを物語っている。 | |
この場所も橋になっていたようである。ゴミが溜まりすぎていて、溜まっている木材が橋のものなのか確かめなかった。 | |
この時は水が枯れていたので、雨の後だけ川になるようだ。 | |
路肩からはみ出す枕木。いたる所にある。 | |
しばらく行くと、一台の自転車が出迎えた。いつ誰がどのような理由でここにコレを遺したのだろうか。 | |
![]() | |
上手から。 | |
![]() | |
後年造られたものかな。 | |
![]() | |
築堤が残る。 | |
軌道の風景。急勾配の上りが続く。石積みの法面が一部崩壊している。 | |
切り通しを抜ける。 | |
コンクリートによる舗装らしき痕跡を見つけた。なぜここだけ? | |
![]() | |
少し土砂が流れているが、通過に手間取ったという印象はない。 | |
![]() | |
上手から。 | |
沢渡り中に散弾の薬莢を見つけた。やたらと撃たれないと思うが、少し身構えてしまう。 | |
![]() |