伊尾木林道小川線跡3
![]() | |
ここは沢渡りをするしかないが、橋台から見下ろす谷底は中々高さがある。 | |
谷底から見上げる第二隧道の坑口。橋から直接トンネルに突入するこのスタイル。ありふれたトンネルにはない風格というものを感じないだろうか。 | |
起点側の橋台。半島状に突き出した尾根にちょこんと載っているのが、線形のダイナミックさとアンバランスで可笑しい。 | |
上流側から。プッと短く警笛を鳴らし、トロッコが飛び出してくる。そんな情景を心に描いた。 | |
さて、トンネルには右下の斜面から近づけそうだ。 | |
井戸から這い出る貞子の気分でよじ登った。 | |
隧道内から橋台を見る。トンネル側の橋台は、自然の岩を利用している。 | |
終点側坑口。この第二隧道は大体中間地点に存在するため、探索続行の可否を判断する大事なターニングポイントに設定していた。現在時刻は午前10時50分。4時間弱歩いたことになる。距離は8キロ前後と思われる。 | |
後半戦に突入する。今現在が11時として、終了は午後4時を予定している。5時頃までは陽があるため、状況によっては1時間の延長が可能だ。つまり、最大6時間で7キロ歩けばいいわけだから、この探索、ヨユーでクリアできそうだ。(フラグ) | |
ちなみにコレは小川川を挟んだ北の斜面を見たものだ。この斜面の頂上の稜線には果樹園が広がっている。予定時刻を超過した場合、この斜面を登って林道に逃げる予定であった。以前のプレ調査で経路は一度辿ったが、いま改めて見ると、普通こんな所を歩こうなんて思わんわな。この斜面を行き来する体力があるなら、ハナから一日での探索を考えたほうが良かったみたいだ。 | |
トンネル前後から地形が険しくなり、切り通しが多くなった気がする。 | |
この切り通しには謎のコンクリート構造物が造られている。なんだろうね、コレ。何かの台座みたいだが、アンカーが見つからなかった。 | |
切り通しの中から出口にかけて崩落しており、ここだけ局所的に荒れ模様となっている。 | |
![]() | |
溝の中で懐かしい缶を見つけた。ダイドーMコーヒ。1978年から現在まで販売中の息の長い商品である。このデザインは80年代かな? 今のデザインと雰囲気が似ているので、あまり古臭い感じがない。甘いミルクコーヒーを好むのは、ごつい山の男より、自分と同じ探訪者の気がする。いや、それとも、疲れたカラダにあま〜いミルクコーヒが沁みるとか・・・・? | |
![]() | |
少し離れた所にもう一つ。コレも橋の内か。他所から持ってきたような、変な向きで置かれている。 | |
![]() | |
![]() | |
ここは流石に怖いので沢渡りさせてもらった。 | |
小規模な橋が残る。ツラを合わせている所を見ると、軌道時代のものかな? しかし端に寄り過ぎな気もする。 | |
切り通しを抜ける。 | |
![]() | |
ここにも丸太橋。ヒヤヒヤしたが、高い方の丸太を手すり代わりに渡ってきた。木は意外と強い。 | |
この直後から急に荒れ模様になる。 | |
![]() | |
自分はもちろん軌道をトレースしていく。分岐の先は荒れている。 | |
![]() | |
レンガが落ちている。建物の建材として使っていたのだろうか。 | |
川を見下ろすと、大きなコンクリート製の橋脚が立っている。 | |
起点(花)側の橋脚。 | |
および橋台。 | |
終点側の橋脚 | |
下流方向より橋の跡を見る。 | |
近影。 | |
上部には材木が刺さっていた大きな穴が空く。 | |
橋脚の周りにはボルトの刺さった材木が落ちていた。橋梁の構成材だったものだろうか。ところで、1975年の空中写真を見るに、廃止後それほど間を置かず、大きな橋は撤去されていた可能性が高い。 | |
右岸の岸にも広い広場があり、建物の基礎が見える。事務所及び購買跡と伝わっている。 |