 |
ここからは2009年12月の様子である。アプローチの厳しさからしばらく行く気はなかったのだが、半年ほどでまた来てしまった。なぜかと言うと、どうも新トンネルの横坑があるらしいのだ。正確に言うと横坑らしきものの存在の情報は2年も前につかんでいたのだが、前回の探索ではころっと忘れていたのである。しかも省略した100mの間にあったため全くそのものを見ずに終わっていたのだ。写真は前回撮り忘れた1号隧道(仮称)の多度津側坑口。 |
 |
肝心の横坑らしきものは1号隧道の目と鼻の先にあった。高知側の橋台のすぐ下である。実際のところ100mもない。前回少し足を伸ばして見ておけばと後悔した。 |
 |
内部はこんな感じ。完全素掘りで支保工と思われる木材が散らばっている。そして微妙に水没している。この点は事前情報で知っていたので長靴を用意してきた。 |
 |
背後はすぐ断崖だったりする。 |
 |
すでに見える位置で崩れていることが確認できる。一応隙間があるので突破できそうだ。天井がやたら白いのはフラッシュが反射しているため。 |
 |
落盤の上を覗くと大きな穴があいている。あまり地盤が良いわけではなさそうだ。 |
 |
天井はきれいに四角く削られている。 |
 |
土砂を超えると一段と深くなった。長靴を履いていても浅いところを選んで歩かないとぬぼってしまう。 |
 |
さらに大きな落盤の跡だ。 |
 |
これは天井近くまで塞いでしまっている。 |
 |
それでも一番奥まで見たくてもぐりこんでみた。 |
 |
するとすぐ先に板で穴をふさいでるらしい光景が見えた。 |
 |
最深部から入り口を見る。結構深くもぐりこんでいる。その後通過する列車を待ってみたが全く響いてこなかった。どうやら板をどかせば現役線に出るわけでもなく、厚いコンクリートで閉ざされているようだ。 |