 | せっかくの築堤が、今までで一番大きな築堤が崩れている。前方には掘割が見えているのに問題にならないぐらい。 |
 | 大雨のときだけ水の流れる枯れ沢かと思ったが遠くを見るとちょろちょろ水が流れていた。 |
 | そして暗渠の谷側からはそれ以上に水が流れ出している。この下がどうなっているのかわからないが、暗渠からあふれた水が築堤を洗い流してしまったことは確かだ。 |
 | 今度の掘割は今までの掘割より大規模だ。それまでのものと違い、小さな半島をショートカットしている。 |
 | 気になるのは掘割の上に石垣が見えたことだ。 |
 | 上ってみると人工的に作られたとしか思えない平場がある。 |
 | きちんと階段まで設置されており、林鉄関係の設備があったと思われる。切通しの前後の見通しが悪いことから、見張り台とか? |
 | 掘割を抜けると前方に赤い道路橋が見えてくる。あそこで町道が合流してくるはずである。 |
 | オフ二輪で走ったら面白いかも。 |
 | やがて町道が近づいてくる。軌道は一度道路に吸収される。 |
 | しばらくは舗装道路が続く。 |
 | この日は県道が全面通行止めとなっていたため町道が迂回路に指定されており、狭い道だが頻繁に自動車が通行している。 |
 | 懐かしい?缶のコーナー。ほっか亭の烏龍茶。 |
 | 町道に転用された路盤は軌道の跡形もない。 |
 | だがすこしだけ路盤が生き残っている場所があった。 |
 | 少し深い谷の両側に橋台が残っている。長さ20mほどしかないが軌道があったことの証拠である。 |
 | こちらは県道が掘割でショートカットしたため残った部分である。 |
 | 距離は50mほどしかないが、道路に転用された区間で数少ない路盤だ。 |
 | しばらく進んで、ここは屋所という所。新旧橋が並んでいるが、旧橋がかつての路盤だと思われる。 |
 | 屋所を過ぎると対岸に沢ヶ内のまち。 |
 | すると急に下り始める。 |
 | すなわち、軌道が分かれる。出発前、地図を見たときは県道に転用されたものとばかり思っていたが、かなり高いところに残っていたようだ。。 |
 | あの金網の後ろがどうなっているか気になるところ。 |