 | A 橋台。今まで築堤を好き好んで使ってきていたが、ここを境に橋が頻繁に使われるようになっていた。左の岩肌を歩けるので高巻きをする必要はない。 |
 | 起点側。 |
 | 岩肌を削って路盤を作っている。 |
 | B また別の橋台が現れる。 |
 | 起点側の橋台。築堤を長くして橋を短くしようという気は無いようで、規模の割にこじんまりとしている。 |
 | 終点側。こちらもあまり大きくはない。 |
 | 高い所から全景。 |
 | 特にコメントなし。 |
 | ゆるいカーブ。 |
 | 線内では規模の大きい崩落。 |
 | C ゆったりした切り通し。 |
 | 築堤。 |
 | だから高低差(笑 |
 | D なんか面白そうなものがある。 |
 | 路盤が崩壊して落ちてしまったようだ。しかし、山師の男たちが架けたらしき橋がある。至れり尽くせり? |
 | よく見ると、実は橋台があった。元から桟橋になっていたようだ。 |
 | 終点の方も。 |
 | 渡り終えてから。橋は架けたばかりのようで痛みは全く無く、カスガイも銀色に輝いている。 |
 | E 見通しの良い直線。山師の男たちが道を普請しているのであろう。ゆったりした切通の前後からかなり歩きやすくなっている。 |
 | F またも橋が残っている。 |
 | ここは橋を短くしたかったようで、橋台と築堤は大きく作られている。 |
 | かなり長い見通し区距離。 |
 | この写真は逆向き。山手に溝が作られている。 |
 | G 鞍部を越える。今まで汗見川沿い(本線と並行)に進んできたが、このヘアピンを曲がると口白髪谷に入る。 |
 | H 丸太橋再び。 |
 | コメ無し。 |
 | I またも大きな桟橋があったようだ。 |
 | これもやはり山師の男達が作ったのだろう、はしごが掛かっている。結構いろんな廃線跡を歩いたが、ハシゴ付きのところはなかったな。 |
 | 終点の方も。ありがたやありがたや。 |
 | 終点側の橋台は自然の岩を利用している。 |
 | 終点側から起点側を望む。 |