 | A 本日の六本目〜 |
 | 出口が見えない。そしてこのトンネルは入口も石積みとコンクリ施工されている。 |
 | 中に入ると出口の明かりが見えた。かなり曲線がきついようだ。 |
 | 道内はやはり素掘り。しかし、崩落は殆ど見られず、安定していることが伺える。 |
 | 出口。 |
 | 枕木を取り除いた跡がある |
 | 出口側の坑口。 |
 | 同じ地点から進行方向。 |
 | 忘れた頃に現れる蟻地獄。 |
 | そして何かの部品。 |
 | B 雨裂に架かる歪んだ橋。もう何年か流れにさらされると落ちてしまうかもしれない。 |
 | C このあたりはとても広い。余裕で複線幅を確保できそうなほど。交換設備でもあったのだろうか。 |
 | D 本日の七本目〜 |
 | の前に、これまで辿ってきた中で最大規模の崩落が。意外なことに、路盤自体がこんなにも大規模に無くなっているのは、ここぐらいである。斜面が崩れて蟻地獄を作っているところは散々見てきたが。それだけ作りが丁寧だと行ことか。そして、重要な路線だったのか。 |
 | 見たところ、ここにあったのは築堤だったのだろうと思う。橋桁と思しき構造物は見える範囲にはなかった。と思う。暗渠が詰まってあふれた水が築堤を洗いさってしまったのだろう。 |
 | 綺麗な曲線を描く築堤だったと思うが、惜しいことだ。 |
 | さて、トンネル自体はこんな感じだ。今まで見てきたものと同じである。 |
 | こちらのトンネル内にも、枕木を取り除いた痕跡を確認できた。 |
 | 出口。 |
 | 同じところから。何かが見える。 |
 | E むはっ! |
 | 伊尾木マジ楽しい。 |
 | しかも長い。 |
 | 美しい。・・・・ん? |
 | 何あれ? 橋台にしか見えないが、何の橋だ? 旧線にしては前後が急すぎる。古道の跡か何か? |
 | ここにもやはり、横川橋梁の銘板。製造年はわかるが、肝心の橋の名前がわからない。ハナから名前をつけていないわけでもあるまいが・・・・・。 |
 | しかし、高いんだわ。 |
 | 枕木が腐っている上に、所々無くなってしまっているので、体重を預けることができない。そして、この手摺みたいなのは何だろう。やはり歩道として使っていた時期があるのだろうか? 今じゃあ腐ってしまって邪魔者でしか無くなっているが。 |
 | ここでの滞在時間は15分。渡るのに要した時間は・・・・・まあ、五分ぐらいのもんでしょ。 |
 | 鉄橋を渡っていくらも行かないうちに、また橋が出てきた。三本目の鉄橋の出現を期待したが、今度は正統的なコンクリート製の橋だった。コンクリート製なら大したことないだろうと高をくくっていたら・・・・ |
 | こちらもかんなり高かった。 |
 | RC(ワイヤー筋だが)橋を渡った広場に、見慣れない構造物を見つけた。コンクリート製で円形で、一部に切り込みが入っている。何の設備だろう? |
 | F 三連橋をわたって七分歩いたところ。右手に建物のようなものが見えてきた。 |
 | 崩れてら。 |
 | 営林署の建物であることは間違いなさそうだ。 |
 | ふと下を見ると、更に別の建物が見えた。立地的にこれも営林関係の施設だろう。せっかくなので覗いてみよう。 |