土讃線 大豊トンネル旧線1
重ねて言うが、土讃線の阿波池田〜土佐山田は旧線の宝庫である。前回、レポートで紹介した大杉トンネル旧線から1キロ高知方面へ行くと、また旧線跡がある。今回歩くのは、前回歩いた大杉トンネル旧線と同じく大杉-土佐北川間にある、大豊トンネルの旧線である。大杉トンネル旧線とは一キロ程しか離れていない。土讃線のルート変更としては最も新しいものである。旧線はずっと穴内川の東の斜面を走っていたが、現在は鉄橋で川を渡り、ずっと地中に潜っている。このルート変更により大王信号所が廃止され、その代わり土佐北川駅が交換可能なよう片側一面から島式1面に線に作り変えられている。その際土地が確保できなかったため鉄橋の上に駅を作ったというエピソードがある。
ここもF氏と一緒の行動である。というか、前回と同じ日に探索した。
探索:2005/3/14

例によって地図。
相変わらずの地図。

ここは前回レポで紹介した旧線跡の終端、大杉トンネルの高知側坑口からさらにトンネルを一本隔てた一キロほどの場所、大王上という所らしい。。
写真はそこから高知方面を写したもの。
見てのとおり広い舗装道路となっており、遺物は何もない。線路脇の法面に鉄分(鉄道系の物という意味)を感じるのみである。
車で走り抜けたため写真がない。 ○| ̄|_

正確に言うと古枕木が積まれているぐらいである。
しかし枕木もホームセンターで特売されていることもあるので現役時代のものと結論づけられない。

という訳で、またかなり飛んだ。。池田方面に向いて撮っている。
右の車はF氏の愛車「プリメーラ」。
見えにくいが、左手にある道路橋は「新大王橋」という。

現役時代からのフェンスと思われます。
ここから旧線跡は1kmほどの道のりである。
探検隊出発! (いつから"隊"になったのやら)

車の轍がついていて歩きやすい。三分もすればロックシェードである。

前回見たやつと比べれば、上は網を張っただけという簡単なつくりである。ここは崩落の危険度が低かったのだろうか。
国道から見えるので、感激度は"低"である。

穴内川は、吉野川の支流のひとつである。青く透き通り、川底が見える。
昔はこの綺麗な景色を堪能しながら走っていたのであるが、今はトンネルで通過しまうため、見所が少なくなって残念である。

レールを再利用して作った落石止め。心なしかレールが細い気がしたが、まさか開業当時のレール? だとしたら貴重な存在である。
なお、「この落石フェンス、低くない?」 と思われるかもしれないが、この辺りが盛り土されているためである。つまり、見ているこっちが高いだけ。
落石覆いを過ぎれば、その先に、

じゃーん! トンネル。
続く
MENU その2へ