佐喜浜林用軌道跡2



 

 大きな橋を渡る。 鬼戸橋画像という。


 

 軌道も同じところで川を渡っていたのかな? つっても周辺に遺構は見当たらないケド。


 

 そのうち道も狭くなる。


 

 山口という集落に入る。


 

 集落内では一直線に県道が走る。下地となった軌道も同様だと思っていたが、山際に古い感じの石積が残っているのが見えた。期待していなかったが、中盤にも路盤が残っていたようだ。


 

 少し戻ってみたら、集落の手前のカーブに段差があるように見えた。ここが分岐点で、車道化のときに少し掘り下げられていたようだ。


 

 分岐地点付近から上の写真の石積までの間は、何故かかなり荒れている。斜面が崩れてナナメになっている。倒木も見える。ちょっと歩くのを躊躇ってしまう。


 

 「ならばショートカットしてしまへ」と思うも、県道と軌道跡の間は畑になっている。あぜ道のようなものもなく、流石に真ん中を堂々横切るのはマズイよねと思う。


 

 集落を行き過ぎたところに沢があったので、そこから軌道跡に入って崩落を挟んだ所まで進んできた。


 

 民家の裏手辺りから歩ける道が残る。石積も残っている。


 

 岩肌を削って平場を作っている。多分現役時代のままだろう。


 

 石積は民家の擁壁になっている。


 

 ようやくいつもの雰囲気っぽくなってきた。


 

 沢に出る。これに沿って道から外れて来た。護岸されているのでぱっと見用水路みたい。


 

 橋台が残っているかと思ったが、石積が階段状に崩れているだけのようにも見える。というか、橋じゃなくて暗渠だったりするのかな。


 

 終点側。撤去されたのか増水で削れたのか、後ろの盛土もだいぶ削れている。ひょっとしたら、川の護岸工事のために撤去したのかも。


 

 盛土かと思ったら石積が残っていた。


 

 しかし林を抜けると道がなくなってしまう。


 

 資材置き場? 残土処分場? 削られているか埋没しているか、どっちにしろ痕跡は見えなくなっている。


 

 ちゅうワケで、この場所ではこれ以上は諦めた。まあ多少でも軌道跡が見つかったので良しとしよう。


 

 この辺から出てくるんちゃうかな? しらんけど。


 

 再び県道を行く。


 

 切り通しを二つ抜ける。


 

 少し離れて二つ目。一個目よりも深い。軌道時代も切り通しだったのだろう。どっちかの壁は軌道時代のものかもしれない。


 

 ふと見上げると、高いところに石積があった。一瞬、あんなところに軌道が!?と思ったが、流石に関係ないな。軌道すら通じていない大昔に、川の蛇行を山を越えてショートカットしていた道があったんじゃないかと思う。


 

 それからしばらく行くと、佐喜浜川を渡る大きな橋に出る。銘板がなかったが、Q地図を見ると「せもと橋」という名称が出ていた。竣工年がわからなかったが、「せもと橋」で検索すると、「室戸市 長寿命化修繕計画」という資料がヒット。そこには竣工年が1935年(昭和10年!)と出ていた。・・・これ、軌道由来の橋ってこと?


 

 たしかに、近年できた感じではないな。


 

 しかも、なにか雑に橋脚を継ぎ足してある。


 

 倍くらいに広がってるかな。


 

 橋台も軌道時代のものかな? どことなく、作られた時代が違う部分があるような気がするので、継ぎ足してるっぽい。古い側は角が欠けていてボロい。橋台は堰堤と一体化している。野積みっていうのかな、現地調達したみたいな石で組まれていて、これまた現代では中々無さそうである。これも昭和7年から始まった事業の、初期のものだったりするのかな。


 

 左岸側には少しだけ平場みたいなのがある。


 

 すぐに行き止まっている。


 

 しかし路体は石積になっており、人工的に作られた空間であることがわかる。路線の開通から横の橋の完成まで3年ブランクがあるし、旧橋でもあったのかな?


 

 後で右岸側も見てみたけど、橋台らしきものはなかった。





戻る 次のページ


廃線メニューに戻る  サイトトップに戻る