土讃線大歩危トンネル旧線その5
なくなっている城瀬谷の橋梁を迂回するため、トンネルを出てすぐ横の斜面に取り付いている。ここは足場が狭く、かなり危険。個人的に大歩危の旧線で3番めの難易度。
道なりに進み奥まで進む。谷底が1メートルぐらいの低さになっているので飛び降りる。水は枯れている。
南側の斜面は傾斜がゆるいので橋台横まで登っていける。
途中、第5トンネルの出口(岩原口)が見えた。
そしてこちらは第6(第一城瀬)トンネル入り口。
内部。他と変わりない。
出口。
そこから即第7(第二城瀬)トンネル。入口手前に小規模な崩落あり。
内部はやや左にカーブしている。延長も100mを越え比較的長い部類に入る。
このトンネルは出口近くでひと回り小さくなっていた。
トンネル出口は崩落しており、坑口の高さ半分まで埋まっている。水も流れ込んでいるようで、洞内には枯れ葉や土砂
が大量に入り込んでいる。歩くとバラストのゴツゴツした感じではなく、とてもフカフカしていた。
第七トンネル出口。
トンネル出口は小さな谷になっている。昔からネックになっていたようで、斜面の結構高いところにも土留めが見える。
トンネルを出るとさらに次のトンネルが待っている。旧トンネルは後半2キロに固まっているようだ。さながらトンネル銀座と言ったところ。楽しいが、その度GPSが途切れてしまうのが難点。
第8トンネル入り口。名前は天子山。この付近にそんな地名があるのかと調べてみたが、見つからなかった。今は消えてしまった名前が廃トンネルに残っているのかも?
このトンネルも110mほどあり、結構長い部類に入る。右にカーブしていて出口が見えないが、光の反射で出口が近いことが分かる。
トンネル内の様子。忘れ物の枕木が一本。
出口。ここはすぐ川に面している。
第8トンネル出口。狭くて下がりきれないので、より広角で撮れるスマホで撮影。
トンネル出口には電柱代わりに古レールが立てられていた。刻印を見るに、八幡製鉄所製の60ポンドレール(≒30キロ)と見える。製造は1929年とある。
この川は旧線と交差している中では唯一名称がハッキリしていて、地形図には谷間川とある。橋梁名も川の名前と同じ。ここも負けず劣らず谷底が深い。
ここも坑口脇に踏み跡があった。迂回できそうだ。
踏み跡は杉林を少し進んだあと明るいところに出た。土石流の痕なのか、草木がなぎ倒されている。
鉄砲水の跡を横断して再び杉林に入ると、石積みがたくさん残っていた。昔はこの川沿いにも集落か農地があったようだ。
谷を下って橋脚の下へ。
第8トンネル岩原口。
橋脚は一本だけかと思ったら岩原側の陸地に短いのが立っていた。橋梁一覧のデータとも一致する。
岩原側橋台。
岩原側より岩間川橋梁跡を見る。
岩原側を見る。
しばらく明かり区間が続くようだ。
程なく、吉野川を見下ろせる眺めの良いところに出た。旧線を走行していた頃の土讃線は車窓もウリの一つだった。今は長大トンネルが増えた上にロックシェッドが整備されたこと、沿線の立木が育ったことにより、景色を楽しめる箇所はかなり減っている。
そこからほど近くに落石防止柵が残っていた。廃レールが使われており、後付なのが分かる。現役時代、幾度となく落石に悩まされたようだ。一部が千切れて崩壊している。
犯人。今も危険は去っていないようだ。
そこから幾らも離れていない所。山手が一段下がっている。見ると下がアーチになっている。
更にそのすぐ先ではコンクリートの橋が連続している。短い桁が連続していて、橋脚も狭い間隔に林立している。下は川になっているわけではなくて、完全に陸橋になっている。探索当時は資料がなかった(入手したのは4ページ目を書いている途中)ので、「面白いことになってんな」くらいにしか思わなかったのだが、橋梁表によるとこのアーチとコンクリートの陸橋は第一及び第二岩山橋梁という橋だったらしい。当時は知らなかったので、大してじっくり調べず通り過ぎてしまった。なのでこの辺りは2回目の森善橋梁を調べるついでに足を伸ばして調べ直した。詳細は次回。
廃線メニューに戻る サイトトップに戻る